熱帯雨林に挑む日本人移民

 

                                                                  筆者: 眞砂 睦

 

 アマゾンの熱帯雨林は地球上の酸素の3分の1を供給する「地球の肺」と言われる。そのアマゾンに最初の日本人開拓移民が入ったのは1929年。アマゾン河下流の大都市ベレンから南に230キロの密林、トメアスー入植地である。日本民族がかつて経験したことがない熱帯雨林真っただ中での開拓生活。生きるための食糧の確保やマラリアとの闘い。先駆者たちがどんな苦労を重ねたのか、今ではその足跡をたどるすべもない。
 奥深い密林の開拓地が世間に顔を出したのは、30年代後半。渡航途中のシンガポールで、日本人移民がかすめ取って持ち込んだ胡椒の苗2本が入植地で根付いたことが始まりである。
血眼で換金作物を探していた移民たちはこぞって胡椒栽培に乗り出し、大戦後の50年代にブームがやってきた。トメアスー産胡椒が欧米のスパイス市場を席巻、胡椒は「黒いダイヤ」と呼ばれ、入植地に「胡椒御殿」が建ち並んだ。
 しかし、繁栄は長くは続かない。70年代に危機がやってきた。根腐れ病が広がり、胡椒の大半が立ち枯れてしまったのだ。移民たちはどん底に突き落とされた。
当時、トメアスー農協の技術担当理事をしていた故・坂口のぼる氏が、病原菌蔓延の原因が胡椒の単一栽培にあることをつきとめる。「地域固有の樹木と混栽すれば病原菌のリスクを避けられる」。
坂口氏は組合員を説いてまわった。胡椒とカカオの組み合わせから新しい試みが始められた。半日蔭を好むカカオは胡椒の木の陰でよく育つ。研究熱心な日本人である。次第に混栽する樹種を増やしてゆき、やがて胡椒を主幹作物とし、カカオ・アサイ椰子・アセロラ・パッションフルーツ・ゴムの木、それに大木となるマホガニーなどの混栽方法を会得した。
このような自然に近い環境を作り出すことで病原菌の広がりを避けられ、収穫期が異なる作物を混栽するので、農家は毎年安定した収入が確保できる。こうして世界が注目する「アグロフォレストリー(森林農業)」が誕生した。
そのうえ、従来の焼畑農業などで荒廃した土地でも、こうした混栽農場ができると順次木々が成長して、10年もすれば立派な熱帯雨林がよみがえる。日本人移住者が編み出した「森林農業」は、農業を通じて森林を再生させる、「森をつくる農業」になった。 
 すでに入植地近郊の7千ヘクタール(東京ドーム1500個ほどの面積)の荒廃地が森林によみがえったといわれる。森林農業自体が「地球の肺」の破壊を食い止めているのだ。
 2011年、ブラジル政府はトメアスーの農業モデルを「社会技術」と認定、時のルーラ大統領は、議会で「日本人だからこそできた」と入植者たちをたたえた。日本人たちがアマゾンの密林に分け入ってから、80年がたっている。
(了)(2012.9.7)

コメントは受け付けていません。