週刊News2011.02.25

1.懸命の救出活動続く 復興作業も始まる ニュージーランド地震
ニュージーランド南部のカンタベリー地区を襲った地震の発生から72時間が経過する25日昼、被害が集中したクライストチャーチ中心部で、日本人が多数閉じ込められているとされるビルの倒壊現場で懸命の捜索活動が続く一方、他のエリアでは、事実上、生存者の捜索を断念した現場もあって、復興作業も始まる。(2月25日朝日新聞)

2.電気・ガス代4月に一斉値上げ 原油高騰で7カ月ぶり
電力10社と大手都市ガス4社は25日、4月の料金を値上げすると発表した。原油価格高騰で7カ月ぶり。4月の電気料金は、標準家庭の場合で、東京電力が64円高の6315円、中部電力が42円高の6503円、関西電力が30円高の6430円。一方、標準家庭のガス料金は、東京ガスが25円高の5252円、等(2月25日産経新聞)
 
3.1月全国消費者物価は前年比-0.2%、23カ月連続マイナス
総務省が発表した全国の消費者物価指数(生鮮食品を除く総合、コアCPI、2005年=100.0)は前年比0.2%低下の99.0と、23カ月連続のマイナスとなった。ガソリン等の石油製品の上昇を受け、12月(0.4%低下)から下落幅は縮小。輸入小麦の価格が4月から18%引き上げられなど、徐々に国内市場に波及。(2月25日ロイター)

4.子ども手当法案審議入り 年度内成立の見通し立たず
3歳から中学卒業までの子どもに1人当たり月1万3000円、3歳未満のみ7000円上乗せして2万円を支給する2011年度の子ども手当法案が24日審議に入った。自民党などが反対を表明。年度内成立は困難との見方。3月末までに成立しなければ、子ども手当は4月から従来の児童手当に切り替わる。(2月24日産経新聞)

5.救済手続きを停止=専業主婦の年金漏れ―細川厚労相
細川律夫厚生労働相は24日の衆院予算委員会で、サラリーマンの夫が脱サラや失業をした際に、年金の変更届を出し忘れた専業主婦の国民年金「切り替え漏れ問題」について、厚労省が1月に始めた救済措置に基づく年金の支給手続きを、当面停止する考えを明らかにした。(2月24日時事通信)

6.原油、2年半ぶり高値=中東情勢の緊迫化で
欧米の原油先物市場では22日、中東情勢が一段と緊迫化したことを受けて価格が軒並み急騰した。ロンドン市場では英国産原油の代表油種、北海ブレントの中心限月4月物が一時1バレル=108.57ドルに上伸。中心限月として2008年9月以来、約2年半ぶりの高値を付けた。(2月23日時事通信)

7.2050年には人口25%減、約6割の地点で人口が半減に 国交省長期展望
国土交通省は21日、過疎化や人口減少がこのまま続いた場合、2050年に、日本の総人口が05年より25%超減り、人口が半分以下になる地点が全国の6割以上にのぼるとの長期展望を取りまとめた。三大都市圏に人口が集中する一方、少子化で人口1万人以下の市町村の人口が激減すると予想した。(2月21日産経新聞)

8.景気「足踏み脱しつつある」=2カ月連続で上方修正―月例経済報告
与謝野馨経済財政担当相は21日、2月の月例経済報告を関係閣僚会議に提出した。輸出や生産の改善を受け、景気の基調判断を「足踏み状態にあるが、一部に持ち直しに向けた動きがみられる」から、「持ち直しに向けた動きがみられ、足踏み状態を脱しつつある」に上方修正した。判断引き上げは2カ月連続。(2月21日時事通信)

9.G20 食料高騰、利害対立 具体策踏み込めず
19日に閉幕した主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、食料高騰が主要議題として取り上げられ、穀物など商品市場の透明性を高めることなどで各国が合意した。各国は貧困国の政情不安や新興国のインフレなどへの危機感を高めているものの、先進国と新興国などの利害が対立し、食料高騰がもたらす危機回避などの具体策踏み込めなかった。(2月21日毎日新聞)

コメントは受け付けていません。