週刊News2011.02.18

1.志願者増、5年ぶり5倍=国公立大入試―文科省
文部科学省は18日、国公立大入試の確定志願者数が前年より1万4917人多い50万4193人になったと発表した。不況による国公立人気を背景に、募集人員に対する志願倍率は前年を0.1ポイント上回る5.0倍となり、5年ぶりに5倍に達した。(2月18日時事通信)
 
2.上海在留日本人、初の5万人超え 10年で6倍
上海に住む日本人の数が、戦後の中国で初めて5万人を突破。上海総領事館によると、日系企業の相次ぐ進出で10年前の6倍に急増。北京の場合、金融危機後に日系企業が家族の帰国をすすめるなど微減傾向。上海は永住者を除いた長期滞在の日本人の数が、2007年に米ニューヨークを抜いて世界一になった。 (2月18日朝日新聞)

3.<食料需給見通し>穀物10年で3割高 新興国の需要急増

農林水産省は18日、2020年までの世界の食料需給の見通しを公表した。途上国・新興国の人口増と所得向上による食生活の変化で増え続ける食料需要に増産が追いつかず、食料の不足傾向が強まると分析。コメ、小麦など穀物の国際価格は07~09年平均との比較で24~35%高くなると予測している。(2月18日毎日新聞)

4.採用活動、企業の5割「遅らせる」…読売調査
読売新聞社が主要企業を対象に実施した大学生の新卒採用に関するアンケート調査で、回答企業(116社)のほぼ半数が、今年4月に3年生になる大学生に対する採用活動の開始時期を遅らせると決めたことが分かった。採用活動を遅らせる背景には、日本経団連が会員企業に対し、2013年春に入社する学生への広報活動の開始時期を、3年生の10月1日から12月1日以降に、約2か月遅らせる指針を打ち出したからである。(2月18日読売新聞)

5.日航、サーチャージ値上げ 原油高騰で4、5月は1千~7千円
日本航空は18日、4、5月発券分の国際線の燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)を引き上げると発表した。原油相場の高騰を受け、航空燃油の市況も上昇。北米や欧州などの長距離路線は片道で7千円高い1万7500円に、韓国が1000円高い1500円、中国と台湾、香港は2000円高い4500円になる。(2月18日MSN産経ニュース)

6.最低賃金引き上げ求めデモ ブラジル
ブラジルの首都ブラジリアで16日、最低賃金の引き上げを求める労働組合のデモが行なわれた。行進には巨大な、ブラジル初の女性大統領となったルセフ氏の人形が担ぎ出された。(2月17日MSN産経ニュース)

7.内閣支持17.8%、民主政権で最低=不支持63.7%-時事世論調査
時事通信社が10~13日に実施した2月の世論調査によると、菅内閣の支持率は前月比3.5ポイント減の17.8%、不支持率も同4.5ポイント増の63.7%と、2009年9月の政権交代後最低を記録した。支持率下落の背景には、11年度予算関連法案成立へ展望が開けていない等、党内の混乱があるとみられる。(2月17日時事通信)

8.<日銀>景気認識を9カ月ぶりに上方修正 金融政策決定会合
日銀は15日の金融政策決定会合で、足元の景気認識を「改善テンポの鈍化した状態から徐々に脱しつつある」とし、先月までの「緩やかに回復しつつあるものの、一服感がみられる」との判断から、昨年5月以来、9カ月ぶり上方修正。景気の回復力が緩やかなものにとどまるとの見方は変えず、金融緩和の継続も改めて表明。(2月15日毎日新聞)

9.日本、GDP3位確定…中国に抜かれる
内閣府が14日発表した2010年の名目国内総生産(GDP)は前年比1・8%増の479兆2231億円で、3年ぶりにプラスとなった。ドルに換算すると5兆4742億ドルで、同年の中国の5兆8786億ドルを下回り、経済規模で42年間守り続けた世界2位の座を明け渡すことが確定した。(2月14日読売新聞)

コメントは受け付けていません。