サンパウロの日本移民史料館

 

 

           

                                   眞砂 睦

 

 altサンパウロの東洋人街の一画に「日本移民史料館」がある。ブラジル日本文化福祉協会が核となり、日系社会が総力を挙げて1978年、日本移民70周年の記念事業として設立にこぎつけた。
この建設事業を中心となって推進されたのは、社会学者として知られる斉藤広志サンパウロ大学教授(故人)である。教授はかつて訪れた札幌郊外の「北海道開拓記念館」に感銘。戦前19に万人、戦後に6万人もの日本人移民が歩んできた歴史を後世に伝えるために、ブラジルにもあのような「魂の入った生きた史料館」を造りたいという熱意を持っておられた。
しかし、この分野では素人。力になってくれる人物を探していたところ、国立民族学博物館館長だった梅棹忠夫氏の「国立民族博物館」という著書に出合い、即座に「指導を受けるのはこの人しかいない」と決意された。
 事業に全面協力することを承諾された梅棹氏はまず、日本人移民が足跡を残した奥地に足を運び、多くの日系人から熱心に「聴きとり調査」を行った。そして「新世界の新しい文明形成の参加者、日本人移民」という史料館の基本理念が固められた。梅棹氏は日本人移民を、徐々に姿を現しつつある「ブラジルという新しい文明」を形作っていく重要な構成要員と理解したのである。
梅棹氏の助言を得ながら、多くの日系人から提供された写真や資料、手作りの農機具や日用品などが整理・展示されていった。コーヒー農場の契約労務者の時代、原生林開拓による日本人入植地の建設と日常生活、都市近郊型集約農業の展開、農業共同組合の創設や温帯作物の導入などによる農業革命、大戦中の暗黒時代、戦後の近代化への人的・技術的貢献、日系人の社会進出と日本文化の浸透など、日本人移民がブラジル社会に関わり、歩んできた歴史が壮大なパノラマとなって展開されている。
圧巻は、東郷青児氏の「移民開拓風景」という画題の長さ約15メートル、幅2メートルの超大作だ。画伯が日伯近代美術展のために訪伯した際、初期移民の苦闘に魂をゆさぶられ、史料館の開館に合わせて描きあげて寄贈された。戦前の入植地の開拓作業や日常生活の様子が臨場感あふれるタッチで描かれている。
史料館の開館式には、時のガイゼル大統領(故人)の案内で、皇太子殿下(今上天皇)が訪れられ、移民の汗がしみこんだ史料を熱心にご覧になられた。
自身も移民一世である斉藤教授は後年「日本人の移住、それは日本人が民族として担っている強みも弱みも、そのまま多人種・多民族の社会のなかでむき出しにされ、そして変貌していった歴史的体験である」と書き残している。 
                                   (了)
 

 

 

 

 

 

  

コメントは受け付けていません。