「ワールドカップ」こぼれ話(その3)

        

白いペレー                              眞砂 睦

 

 alt 世界のサッカー界を沸かせた二人の英雄がブラジルのペレーとアルゼンチンのマラドーナとすれば、彼らに続く三人目の偉大な選手となれば、やはりブラジルのジッコでしょう。「さむらい日本」を2005年のワールド・カップに引っ張って行った時のあの監督その人です。史上最高のプレーヤー、ペレーが「これまでの間、私に最も近づいたのはジッコだった」と高く評価していることからも、ジッコの実力がうかがえます。
私ごとになりますが、私は1973年に企業の駐在員としてリオに赴任しました。着任早々、試合のルールもろくに知らないというのに、スピード豊かな軽業師の集団演技のような迫力のある本場のサッカーを見て、たちまち魅了されてしまいました。以来、私はマラカナン・サッカー場に足しげく通うようになりました。

 

  当時ブラジルの最強チームであった「フラメンゴ」の攻撃陣のなかに、細身で小柄な若い選手が居ました。体が小さいのに、すばしこいドリブルで相手の守備陣をかわしてゴールに切り込むスピードが際立っていました。難しい体勢でも体格の勝る相手の動きの逆をとってゴールに蹴り込む決定力、正確無比なパスワークで試合を組み立てる力も図抜けていました。それが当時売り出し中のジッコだったのです。私はまだ若くて跳ねまわっていた頃のジッコのプレーを身近に見た、数少ない日本人の一人となりました。

 

  ジッコはポルトガル系の父とイタリア系の母との三男としてリオで生まれました。二人の兄の影響もあって、幼少の頃からボールに親しんだジッコは1971年、伝統ある人気チーム「フラメンゴ」の一軍に登録されました。18歳でした。背番号10」を背負う攻撃的ミッドフィルダーとして、1970年代に頭角をあらわしたジッコは、1980年代の「フラメンゴ」の黄金期を築きあげる原動力となります。自身もゴールを量産するゲームメーカーという役回りも、「王様」ペレーや「神様」マラドーナと同じです。往年のペレーを彷彿とさせるジッコのプレーに、サッカー界は沸きたちました。黒人のペレーと対比して、白人のジッコが「白いペレー」と呼ばれるようになったのはこの頃のことでした。

 ジッコが最初にワールド・カップに登場したのは、1978年のアルゼンチン大会でした。以後、1982年のスペイン大会、1986年のメキシコ大会と連続して3回の出場を果たします。

 ところが、「白いペレー」と尊称されたジッコも、ワールド・カップの舞台ではその持てる力を存分に発揮したとは言えませんでした。最初のアルゼンチン大会では、決勝トーナメントのペルー戦で初ゴールをあげましたが、監督との軋轢があって控えにまわされることが多く、結局ゴールはこの1本に終わりました。ブラジルは3位でした。


 1982年のスペイン大会のブラジルは、世界のフアンから「ドリーム・チーム」と呼ばれ、優勝候補の筆頭にあげられていました。ジッコやソクラテスをはじめとする「黄金の中盤」と呼ばれる4人衆が、芸術的とも言える試合運びを展開していたからです。ジッコもこの大会で4ゴールをあげ、絶好調でした。優勝を疑うブラジル人は誰ひとり居ませんでした。悲しみがやってきたのは決勝トーナメントに進んだ最初の試合でした。相手はイタリア。2対2で迎えた後半、守りのミスでイタリアのロッシに彼自身この試合3本目のゴールを許し、来年このカップはどの国の手にそのまま試合が終わってしまったのです。無敵とみられていた「ドリーム・チーム」がなんと決勝トーナメントの初戦で姿を消したのです。ジッコは優勝の美酒に酔うことができませんでした。最後のメキシコ大会も不運でした。大会前の国内試合で、ジッコは膝を故障していたため控えにまわり、わずかに準々決勝のフランス戦に出場したものの、途中で交代させられました。この試合は、1対1でPK戦にもつれ込んだ末敗れ、ブラジルは8位に終わってしまいました。こうして、ジッコは現役時代を通して、ついにワールド・カップの制覇を遂げることができなかったのです。悲運の名選手という他ありません。

 

 後年ジッコは、Jリーグ創成期の「神島アントラーズ」のプレイング・マネージャーとして日本のサッカー界に大きな貢献をすることになります。当時彼は日本人選手に対して常々、「ただ上からの指示に従うだけの『お人形さん』集団では、組織は絶対強くならない。自分の頭でよく考えろ」、「なにかを得るということはなにかを捨てることだ。プロなら常に100%集中して戦え」、「試合に負けて、ニヤニヤするような選手は今すぐ出ていけ」、と草分け時代の日本人選手にプロ根性をたたき込んでいたそうです。


 サッカーは「狩猟民族」のスポーツです。逃げまわる獲物の動きの先を読んで、猟師たちが力をあわせて射程のなかに追い込んでいき、最後の一発でとどめをさす。それがサッカーです。日本人にはなじみのないスポーツでした。
以前、Jリーグ創成期の日本サッカーを見て、「シュートの打てない日本人」と揶揄した西欧人がいました。「横並び意識が強く、仲間をかきわけて自分が前に出てシュートを放つことをためらってしまう農耕民族、日本人のサッカーのもどかしさ」を言いたかったのでしょう。日本人には「必殺のとどめの一発」がなかなか撃てなかったのです。 来年ワールドカップの決勝戦が行われるマラカナン球場日本が大好きなジッコは、こうした日本人の心情に深い敬意をはらいながらも、同時に日本人が「狩猟民族」と対等に戦える強い精神力と、一瞬の隙をつく牙をむいた狼のような攻撃力を伝授したい、そういう思いがジッコを駆り立てていたのだと思われます。
ここ一番での決定力はまだ充分身についたとは言えませんが、闘将ジッコが残した「さむらい魂」は、日本サッカーの大きな礎となっているのです。 (了) (2013/11/9掲載) 

コメントは受け付けていません。